-
ユーザー権限別-管理画面メニューのカスタマイズ【初心者のためのWORDPRESS -10-】
2016.12.30 ✎ Wrote by Toyoaki Notazawa
ワードプレスでのユーザー権限別の管理画面メニューカスタマイズついて紹介します。メニューは自在に編集できますよ!
-
もはや「おもちゃ」ではない。いまどきのLEGO®がエラいことになっている件
2016.12.30 ✎ Wrote by Toshiyuki Ono
最後にレゴブロックで遊んだのはいつですか? ここ最近レゴ界隈がザワついているような気がするので少しまとめてみようと思います。
-
【年末大掃除におすすめ】プチDIYで玄関収納がおしゃれに、快適に、そしてお得に!
2016.12.30 ✎ Wrote by Hiromi Takeuchi
年末の大掃除に主婦でもできるプチDIYをおすすめします。簡単にしかもお安く玄関をスッキリする方法をご紹介します。
-
FerretPLUSが終わる!SEOおすすめお知らせ・アラートツール3選
2016.12.30 ✎ Wrote by Ryoya Inukai
個人的におすすめなSEOツールをまとめました。SEOはただチェックするだけではあまり意味がなく、当たり前ですが改善して行く事で結果が出てくるものになります。個人的におすすめなのはGyro-n SEOです。多機能なので、改善案までの導き出しがスムーズに行えると思います。
-
もう悩まない!見やすいスライドを作る基礎知識 〜レイアウト〜
2016.12.28 ✎ Wrote by Misaki Nakazawa
スライドのクオリティにこだわる新人ディレクターによるシリーズ記事。今回はレイアウト編。レイアウトで注意すべき3つの点をご紹介します。
-
【Vol.1】ブロックチェーンとは何か?通貨の仕組みや国家の形を変えると言われる技術とは?
2016.12.26 ✎ Wrote by Ryoma Hara
インターネット以来の革新的技術、ブロックチェーン。この技術がどのように世界を変えいく可能性があるのか、何回かに分けて書いていきたいと思います。
-
年末年始の休業について@2016
2016.12.26 ✎ Wrote by Cloudot PR
クラウドット株式会社の2016年の年末年始休業のスケジュールをお知らせいたします。
-
【2016年版まとめ】スクロールエフェクトが素晴らしいサイト15選
2016.12.24 ✎ Wrote by Takuro Nakayama
パララックスなどを取り入れたスクロールエフェクトを使った最近気になったサイト15選をご紹介します。
-
mrustyをビルドしてみる
2016.12.21 ✎ Wrote by Takeshi Watanabe
mrustyのビルドをmruby流のやり方でビルドする方法をやってみました。
-
【格言】師走だからこそ #急がば回れ
2016.12.11 ✎ Wrote by Sumiyoshi Yoshii
急がば回れ。師走で何かと気忙しい時期なので、自戒をこめて書いてみました。
-
オフィスに猫が必要な3つの理由
2016.12.11 ✎ Wrote by Takiko Hanaishi
わがままで気まぐれだと思われている猫。実は猫の行動から学べることが沢山あります。家族の一員として家で飼う方も増えてきてはいますが、社員として猫がオフィスに必要な理由を紹介します。
-
【夢を叶えた人はやっていた!】夢を叶える方法
2016.12.11 ✎ Wrote by Yoshimi Suzuki
ハーバード卒業者の「その後」から学ぶ、夢の叶え方をご紹介します。
-
【Macユーザー向け】macOSで「親指シフト」を使う方法
2016.12.11 ✎ Wrote by Takashi Hanamura
親指シフトをMacで使えるようにする方法です。簡単ですよ。
-
【転勤族向け】転妻(てんつま)の働き方
2016.12.04 ✎ Wrote by Yayoi Sakurai
転勤族の妻にとってやっと慣れたと思ったらやってくる「転勤」の辞令。備えあれば憂いなし。転妻のオススメの働き方を書きました。
-
ポジティブな視点で子供を見守る秘訣!「リフレーミング」で見方を変えてみよう
2016.12.04 ✎ Wrote by Izumi Oikawa
「リフレーミング」という手法で視点を変えることによりポジティブに物事を考えられるようになります。特に小さい子供に対してイライラしてしまう人には自分の子供の良いところをフォーカスして見れる考え方です。
-
今からでも遅くない!「話す技術」を身につけるために必要な3つの法則
2016.12.02 ✎ Wrote by Ryoya Inukai
私の仕事は「お客様と話す事」がメインになります。お客様によって考える事も違えば、求めている事も違います。そんな中でも、これさえ抑えておけば大丈夫と言うロジックはあります。今までの経験の中から見つけた法則をご紹介いたします。