Web3プロジェクトを成功させるための資金調達・助成金のまとめ

HOME>Journal>Web3プロジェクトを成功させるための資金調達・助成金のまとめ

Web3のプロジェクトを始めたいけどどうしていいかわからない。

資金調達ってどうやってやるんだろう?

どんな種類の資金調達があるんだろう?

 

という悩みや疑問を解決できる手助けになれるような内容をさまざまな資金調達例などを基に記載しています。

 

はじめに

プロジェクトを組成するには、開発費やマーケティング費用などの軍資金として大きな資金が必要になります。莫大な資産があれば自己資産でも始めることも可能ですが、一般的にはエクイティやトークンなどを売却し資金調達をします。

しかし資金調達にもさまざまな方法がありますので、今回はそちらを紹介していきます。

 

資金調達の種類

資金調達の方法として、以下の方法が挙げられます。

・トークンセール(IDOやICOなど)

・SAFE(Simple Agreement on Future Equity)

・SAFT(Simple Agreement on Future Tokens)

・Grant(助成金)

 

その他にもさまざまな資金調達方法がありますが、一般的にはこの辺りを抑えておけば大丈夫です。

 

それぞれの特性と参考URL

資金調達にもいろいろな方法があることを知った上で、それぞれどのような特徴があるのかをみていきましょう。

 

トークンセール

暗号資産業界では、最もポピュラーな資金調達方法になります。

 

ICO

ICO(Initial Coin Offering)は、2017年の暗号資産ブームの頃に盛り上がりをみせた資金調達方法になります。将来上場予定されている暗号資産を割安で購入でき、上場後に何倍にも価格が高騰することを期待することができるため、多くの投資家は資金を投入しました。

また当時は審査がなかったため参入しやすく、ハードルが低いが多額の資金調達ができるため、プロジェクトにも人気の資金調達方法でした。

 

IEO

IEO(Initial Exchange Offering)は、プロジェクトの資金調達を取引所が間に入り、トークンを販売する資金調達方法です。

プロジェクトは取引所からの審査があるため、ICOよりもハードルが高くなりますが、投資家からの信頼は高くなることが特徴です。

また取引所が資金を代わりに調達してくれるので、プロジェクトとしてもリスクヘッジすることができます。

しかし、近年では取引所の規制が厳しく、投資家には取引所の口座開設やKYCがハードルになっています。

 

IDO

IDO(Initial DEX Offering)は、IEOのDEX(分散型取引所)で行うバージョンです。

特徴としては、DEXでの資金調達ですので、ほぼ審査がなく開催することができます。またプロジェクトとしては、IEOと違い仲介者へのコストがほぼかかりません。

投資家たちもDEXに接続できるウォレットさえ持っていれば、参加できるのでとてもハードルが低くなっています。

近年のWeb3でも主流の資金調達になっています。

 

SAFE

SAFE(Simple Agreement on Future Equity)は、シリコンバレーの名門アクセラレータの「Y Combinator」が2013年に考案した資金調達方法です。

Web3だけでなく、一般的なエクイティ(株)の早期の投資取引に多く使用されます。

分かりやすくいうと、先に資金を投資する代わりにエクイティの「割引券」をもらうようなものです。

特徴としては、株式の価値が未定の場合や高い価値をつけることが難しい早い段階でも、大きな割合の株式を譲渡せずに、そこそこの資金調達ができるということです。

投資家の利点としては、トークン以外の収入源(NFTやその他の事業)にエクスポージャーを持てることや法人のガバナンスに参加可能であることです。

しかし、エグジットまでの時間は長くなります。

ビジネスモデルがWeb2で、サービスなどがWeb3関連の法人はこの資金調達を好む傾向があります。

こちらに詳細や雛形があります▼

www.ycombinator.com/documents/

 

SAFT

SAFT(Simple Agreement on Future Tokens)は、投資家が先に資金を投資する代わりに将来発行するトークンを獲得する権利を担保する資金調達方法です。

Web3のトークンの資金調達では一般的な方法とされています。

SAFTの特徴は、ICOのようにプロジェクトの立ち上げの早い段階でトークンを発行し販売することで投機性が強い方法ではなく、サービスが成熟されてからトークンを発行することによってトークンを証券ではないと立証するということでしたが、2020年に米国の連邦裁判所で却下されました。

しかし将来発行するトークンがユーティリティトークンであることを証明することができれば、米国の投資家にSAFTで資金調達することができた事例もあります。

具体的な流れとしては、資金調達のため投資家にSAFTを交渉し、投資してもらい、その後サービスが成熟してきた頃にTGE(Token Generation Event)を行います。

トークンを生成した後、一括で投資家に渡すわけではなく、ベスティングと言い、一定期間に分けて配布していきます。

交渉時にベスティングスケジュールは必ず決めておきましょう。

こちらに詳細や雛形があります▼

https://saftproject.com/

 

Grant(助成金)

Grantとは、プロジェクトの立ち上げ時の助成金になります。暗号資産では、Ethereumなどのレイヤー1や2のチェーンのエコシステムを盛り上げる目的で立ち上がったプロジェクトに援助する仕組みです。

さまざまな審査があり、マイルストーンを決めて目標達成に応じて、資金が援助されるような交渉が一般的になります。

以下のようなプロジェクトがGrantをしていますので、ぜひご覧ください。

・Ethereum 

Ecosystem Support program

・Polkadot 

Web3 foundation

・Avalanche 

Multiverse incentive program

・NEAR protocol 

grants program

・Celo Foundation 

grant program

・Harmony 

Ecosystem Fund

・Interchain Foundation 

grants program

・Milkomeda 

Milkomeda Gaming Grants

 

まとめ

以上4つの資金調達の方法について、記載しました。

それぞれに特徴があり、メリットデメリットがありますが、大切なことは日頃からVCや投資家との繋がりを持ち、資金調達以外でも関係を持っておくことです。

Astar Networkの渡辺創太さんは日頃からVCとの関係を持っており、実際に数十億の資金調達を3日で完了したと言われています。(参考URL:https://note.com/sota_watanabe/n/nc26d2695e2e8)

また資金調達方法もどんどん進化しており、現在ではSAFEとSAFTを合わせて資金調達する方法などもあります。

常に新鮮な情報を仕入れて、効率的な資金調達をしていきましょう。

 

Appendix

国内のWeb3 VC

 

株式会社MZ Cryptos

https://web3.mzfund.co.jp/

 

株式会社アカツキ

https://booost.emoote.com/

 

gumi Cryptos Capital

https://gumi-cryptos.com/

 

スカイランドベンチャーズ株式会社

https://skyland.vc/

 

Feature

Latest

Category

Archives

お気軽にお問い合わせください