【ブログ記事の基本】知らないと損するリード文のいい例と悪い例

HOME>Journal>【ブログ記事の基本】知らないと損するリード文のいい例と悪い例


ブログの記事を作成する際、とても重要になる書き出し(リード文)ですが、
いざというところで行き詰まってしまったことはありませんか?
 
「ブログ・ライティングを始めてみたけど書き出しが難しい!」
「最初の一文で人を惹きつけるコツってあるの?」
リード文テンプレートがあれば教えてほしい!」
 
と、本記事はこのような、
ブログのリード文ついて詳しくなりたいという方におすすめです。
 
本記事は初心者の方にもわかりやすいように、このような内容を記載していきます。
・リード文に力を入れなくてはいけない理由
・効果的なリード文とそうでないリード文
 
たった3分ほどで読み切れるボリュームなのでサクッと読んで、
ぜひあなたもこの知識を実践に活かしてみてください。
 
※本記事はwebディレクターとして普段から仕事でブログを書いている私が、
実際にブログを執筆する中で学んだことを基盤に記載しています。
 
 

目次

1.リード文が重要である理由
 1-1.検索エンジンで上位に表示させるため
 1-2.読者の7割はリード文で読むかどうか判断する
2.効果的なリード文の説明と紹介
 2-1.初心者が陥りやすい「読まれにくいリード文」
2-2.事例別テンプレート6選「読まれやすいリード文」
3.まとめ

 
 

1.リード文が重要である理由

リード文とはあらゆる文章の導入部分のことを言います。
つまり、読者が必ず通る場所になりここで記事を読むかどうか判断するため、
ブログを構成する上で最も大切な箇所の一つになります。
それではブログにおけるリード文がなぜそれほど重要性が高いか細かく解説していきます。
 

1-1.検索エンジンで上位に表示させるため

あなたがどんなにいい文章を書いていたとしても、そもそも検索エンジンで表示されないようでは意味がありません。
Googleは独自のアルゴリズムによって質の高いサイトを上位に表示させる仕組みがありますから、リード文を作成する際はそれを踏まえて、ポイントを抑えたライティングをする必要があります。
 
そこで具体的に覚えておきたいキーワードは、SEOUSPのふたつです。
●SEO(Search Engine Optimization)・・・検索エンジン最適化
Google検索で上位に表示させるための対策です。
リード文で必要になってくるSEO対策は、検索意図を意識した上でのキーワード設定と本文への差し込みです。
 
こちらの基礎について詳しく学びたいという方は、
過去に詳しく解説した記事がありますのでこちらを先にご覧ください。
失敗しないブログの始め方【WordPressの前に知るべきこと】
 
●USP(Unique Selling Proposition)・・・他にはない強み
あなたの記事独自の強みや特徴です。
数あるサイトの中からあなたのサイトを選んで読んでもらうためには、他の記事との差別化を行う必要があります。
 
・知りたい情報が的確に明記されていることがわかる
・ユーザーが抱えている「疑問」や「悩み」にいち早く回答していることがわかる
・どのサイトより見やすくわかりやすい情報を発信している
・どのサイトより根拠があり、情報が新しく、信憑性がある
 
といった項目をクリアすると良いでしょう。
 
 

1-2.読者の7割はリード文で読むかどうか判断する

以前、下記の記事でも解説しましたが、読者には変えようのない傾向が二つあります。

※もし未読の方はぜひ先にこちらを読んでみてください。

【あなたのブログが読まれる方法】※まずタイトルの決め方が重要です
 
・傾向その1.答えを求めている
・傾向その2.基本的に忙しい
 
適切なリード文を書くには、このユーザーの傾向を理解して文章を構築することが非常に重要になります。
つまりリード文の正しい使い方は、
忙しいユーザーでも短時間で明らかにわかるように、「ここに答えがあるよ」と示してあげることなのです。
 
なぜなら、リード文の一番大きな存在理由は最後まで読んでもらうためのきっかけ作りだからです。
あらかじめどのような内容の記事なのかを明記しておいて、その上で読者の好奇心を煽るような売り文句やキャッチコピーをつけるとより効果的に人を引き付けられるようになります。
 
それでは次の章から具体的なリード文の付け方について学んでいきます。
 
 

2.効果的なリード文の説明と紹介

それではリード文の実践編です。
実際のいいリード文と悪いリード文の具体例とともに紹介していきます。
是非参考にしてあなたのブログ記事をより良いものにしてください!
 

2-1.初心者が陥りやすい「読まれにくいリード文」

以下の4つのようなリード文はつけてしまいがちなのですが、読者には近寄りがたい印象を与えてしまう原因になるので要注意です。
NGポイントを知ることで回避することができるので覚えておきましょう。
 
1.関係ない話から始まる
読者はすぐに答えが得られないと察知したら、すぐに戻るボタンを押して他の有益なサイトへ移ってしまいます。
関係ない話は別に専用の記事を用意するなどして、本文と逸れるようなものは控えましょう。
 
2.問いと答えが一致していない
読者の「疑問」や「悩み」を反映させたタイトルでありながら、本文がそれについての「答え」になっていないと、
読者の知識欲求には応えてることにならず、その先を読まれることはありません。
読者の求めている答えを先回りして提示してあげる必要があります。
 
3.いきなり本論から始まる
読者は大抵の場合、時間を無駄にしたくないと思っています。
そんなときに先の展開が見えない記事を闇雲に読み進めるようなことは非効率なのでしません。
どのような記事構成でどこにどんな情報を記載してあるかを明記することで読者は安心して最後まで読み進めることができるようになります。
 
4.誰がどんな立場で誰に向かって発信しているのかがわからない
検索サイトには多数の類似記事があります。その中であなたの記事が選ばれるには、他の記事より信頼性があるということをアピールする必要があります。
誰が書いているのかわからない、誰に伝えたいのかわからない、という記事は読者を不安感にさせるため、良い記事とは言えません。最初にある程度、自分がどんな人間なのか自己紹介をするといいでしょう。
 
 

2-2.事例別テンプレート6選「読まれやすいリード文」

テキストを変えればすぐに使えるタイトルテンプレート集です。
手法とともに具体的な例題も掲載しているので応用も可能です。
これらのテンプレートを複数組み合わせて使用するのがおすすめです。
 
1.共感性
「〇〇のような経験はありませんか?」
「〇〇でお困りではありませんか?」
 
2.意外性
「〇〇が実は△△だと知っていましたか?」
「〇〇は△△を知っていないと全く意味がないのです」
 
3.必要性
「〇〇な人は必見です。」
「この記事は〇〇になりたいと思っている方のための記事です」
 
4.信頼性
「年間〇〇冊の本を読んでいる私が2020年にオススメの本4選です。」
「〇〇で1位をとった私が解説します。」
 
5.容易性
「3分で読み切れる内容です。」
「中学生でもわかる内容にまとめました。」
 
6.要約
「この記事は〇〇について書かれています。」
「最初に結論を言うと〇〇の答えは△△です。それではこれよりその詳しい理由を解説していきます。」
 

3.まとめ

それでは最後に本記事の要約をさせていただきます。
リード文を推敲する際に重要なことは大きく分けて以下の二点です。
・端的に結論を明記する
・他の記事にはない利点をわかりやすくアピールする
こちらさえ意識していれば必ず読みやすいリード文を作成することができます。
 
以上になります。
ブログの書き方についてもっと詳しく知りたいという方は、
ブログ記事の本文についての書き方のコツをまとめている記事がありますので、こちらか
らご覧になってみてください。
 
それではここまで読んでいただきありがとうございました。

Feature

Latest

Category

Archives

お気軽にお問い合わせください