ブログは今でも有効!​SEO対策で押さえておくべき3つのポイント

HOME>Journal>ブログは今でも有効!​SEO対策で押さえておくべき3つのポイント

前回、SEO対策はもう古い?オワコン?!今からでも通用するブログSEO対策​という記事で、今現在でも通用するSEO対策についてお話ししました。

SEO対策はユーザーやGoogleにサイトを評価されるための大事な指標です。

ただ、SEO対策はまだまだ様々ありますので、この記事ではSEO対策記事の”続編”としてお話ししたいと思います。

記事同士の繋がりを意識する

SEO対策をしていない一般的なブログは、単発で書いていることが多く記事同士のリンクの繋がりがあまりありません。

しかし、これだと Googleのクローラー(WEB上のファイルを収集するためのサイトを巡っているプログラム)が記事を認識しにくいのです。

例えば、芸能人のブログですが、日々の日記のような形式が多く、記事同士の繋がりがあまりみられませんね。

芸能人のように黙っていてもアクセス来るサイトならいいのですが、一般人のブログだとSEO対策していないと見向きもされないのです。

だからこそ、記事同士の繋がりが大事になってきます。

必要なことは以下の3つ。

1.関連する記事同士を内部リンクで繋ぐ。

2.リンクで繋がない単発の記事をなるべく作らない。

3.まとめ記事を作る。

これらを解説していきます。

1.関連する記事同士を内部リンクで繋ぐ。

関連する記事が自社サイト上にあったら、必ず記事同士をリンクしましょう。

そうすることでクローラーに双方の記事を認識されやすくなります。

例えば、

芸能情報を知りたがっているユーザーにとって、関連する芸能人記事は気になるからクリックする。

→何ページも回遊され、滞在時間も伸びる。

直帰率も下がる。

というわけで、良いことだらけです。

滞在時間、直帰率などについての関連記事:

サイト分析にこれだけは知っておきたい!Googleアナリティクス用語まとめ

2.リンクで繋がない単発の記事をなるべく作らない。

単発の記事がいくつもあっても強いサイトにはなりにくいと言われています。

そのため、サイトの中で記事と記事の内部リンク構造を確かめるワードプレスのプラグインがあります。

どの記事が内部リンクで繋がっているか、または孤立しているかを可視化することができます。

参考WPプラグイン:
https://www.naenote.net/entry/show-article-map

3.まとめ記事を作る。

記事を孤立化させないための改善策としては、まとめ記事を作成することが有効です。

まとめ記事とは、「SEO対策についてのまとめ」のような記事。

例)
自分のサイト上にSEOについていくつか記事があったとすれば、まとめ記事を作って今まで書いて来た関連するSEO記事をリンクと共に紹介。

まとめ記事は、内部リンクをたくさん貼ることができるのでSEO的に強いと言われています。

・まとめ記事の例↓

楽天市場出店者向け!楽天戦略記事まとめ

まとめ記事を作る目安としては、

「3つの同じ切り口の記事ができたら、まとめ記事を作成する」くらいが良いと言われています。

被リンクはかなり​重要

被リンクは他のサイトに貼られた自分のHPリンクのことで、Googleアナリティクス上では「Referral」とも言います。

被リンクの数は質の良いサイトに比例すると言われることも。

ただし昔と違う点は、質の良いサイトからのリンクのみ、ということ。

昔は自作自演の低品質のリンクからの被リンクを大量にもらうという方法が流行りました。

しかし今はGoogleの精度が上がってきているので、本当に良いリンクしか評価されないようになっています。

特に、大きくて強いサイトからの被リンクは信頼度が強力です。

いろんなサイトからの被リンクをもらうことで、自社サイトにパワーを集めるイメージです。

・被リンクをチェックする方法
http://hanasakigani.jp/

今後、​Webサイトが生き残るために

SEO対策はとても重要というお話をしました。

ですが、今後はサイトに訪問してもらうには検索エンジンだけに頼らないことが必要です。

ある日突然、Googleの判断で検索結果に上がらなくなることがあるのです。

そうなると、今まで来ていたアクセス数が一気にダウンしてしまいます。

そうならないためにも検索のような”待ちの姿勢”だけでなく、SNSやLine@、メルマガなどを使って自ら発信していくことが必要になってきます。

SNSでインフルエンサーになるつもりで発信することが必要になってくるでしょう。

ユーザーに身近に感じてもらえファンが増える、滞在時間が伸びる、被リンクが増える等…

メリットが多いので、いろんなプラットフォームを使ってどんどん発信していきましょう。

Feature

Latest

Category

Archives

お気軽にお問い合わせください